思学舎グループは茨城県・千葉県・埼玉県・東京都に教室を展開する小・中・高一貫指導の総合学習塾です。

友だち追加

イベント情報・お知らせ記事

夏、成績が上がる生徒だけが持つセンス

23173468

 

「この夏、必死に努力して、偏差値を上げなきゃいけない」

そう思う子ほど、意外とうまくいかない。受験とは残酷なものです。

塾の自習室に入り浸り、勉強時間は間違いなく確保したはずなのに。

模試を受ければ偏差値は横ばい。ともすれば要らないミスが嵩んで微減なんてことも珍しくありません。

 

 

「近代史と生物暗記しなきゃなぁ」

一方で、このくらいの目標設定の子もいます。

塾から「がんばれがんばれ」、家でも「がんばれがんばれ」。

そうやってお尻を叩かれても、死に物狂いという雰囲気にならない。

なのに模試を受けると、着実に点を伸ばす生徒。

 

 

夏に成績が上がる子の、一つの特徴。それが「残り」へのセンスです。

夏休みの間、自分が勉強可能な時間を正しく認識し、

期限までに積み上げられる量を冷静に判断する感覚。

 

 

「全部は出来ない」

これを認めることが、本当に難しい。

 

 

夏休みがあれば、どの科目も分野も攻略できる。

そう思うことが最初の間違いかもしれません。

「数学を完璧に」とか「理科を完璧に」とか意気込んで始まる。

けれど全学年の端から端まで完璧になるはずもなく、

中途半端に穴の開いた数学と理科には達成感も無く、

チーズみたいに穴だらけの英語・国語・社会が偏差値の足を引っ張る。

 

 

けれど

「歴史全部は出来ないけれど、近代史は完璧にする」

これは、端から端まで完璧にできるはずです。

模試で出題されれば、少なくともここだけは絶対の自信をもって答えられる。

自信と結果に、必ず繋がる。

他が出来なくても当たり前。まだ追い付いていないだけ。

勉強すれば上がると信じられる。

 

 

 

学ぶことは一生続きます。

しかし、受験勉強には締切があります。

 

 

だから夏に出来ることを「残り時間」という箱に「小分け」で入れていく。

この「残り」の感覚がズレていると、入りもしない勉強を詰め込もうとします。

 

 

残念ながら、親に言われて出来る生徒はほとんどいません。

「残り40日だけどできそう?」「頑張りすぎじゃない?」などと言っても、

「残り40日では無理だから諦めなさい」

に聞こえます。言いようでは変わりません。

 

 

何も言わず、見せてあげるだけにとどめてください。

大きなカレンダーを買ってきて、7、8月を壁に貼り、

毎日これ見よがしに日付にバツを書いていく。

書く役目を子どもに与えてもいいでしょう。

 

何も叱ってませんし、嫌味も言っていないはずです。

日めくりカレンダーを、毎日めくらせているだけですよね?

トップページへ戻る