イベント情報・お知らせ記事
スポーツと勉強
4/12(土)に行われた塾の中学生テストの結果を今見ました。
最近頑張っているなぁ、とずっと思っていた中3の生徒がいて、5教科の偏差値が+12、社会の偏差値が+15近く前回から上がっていました。びっくりしましたが、やっぱりなぁとも思いました。ここ数ヶ月、宿題もばっちりやって来るし、苦手な社会にも取り組んでいるし、授業を受けている感じも明らかに変わりました。何より「やらされている」みたいな受け身感がなくなりました。
自分で学習計画、教材の学習計画、進度や弱点を把握・分析・整理して、とにかく自分で考えてやっています。変わるもんだなぁ、と。中2の時はあれだけ言ってもやろうとしなかったのに。兄弟の影響?友達の影響?行きたい高校に入れるか不安になった?・・・・何でしょう?人にはそれぞれタイミングがあるんだろうなぁと思いました。塾としては、中3生は中1・2の理社の復習を今年は特に徹底しているのですが、それを「色々忙しい中でも期限を守る」&「嫌だけれど、やるからには覚えよう」そういう意思のある生徒が成績上がってきている印象です。
話変わりますが、今日は午前中に高校生の陸上競技を見に行きました。カッコいい。とにかくカッコよかったです。おおむね個人競技ではあるものの、学校を背負っています!みたいなチーム一丸で挑んでいる感じとか、とにかく「かっこいい」の一言に尽きます。サッカーや野球も同様です。塾の教室のなかの雰囲気もこれに少しでも近づけたいなぁとひそかに色々企んでいるのですが、まぁ、それは置いといて。
スポーツと勉強、とにかく大事なのは基礎です。ここをサボる人やここを甘く見ている人に未来は無いです。そう思って実際今年の高1生の英語は「I like tennis」くらいのゼロからやり直していて、本当に塾では1学期は英語の基礎しかやらないつもりです。それくらい基礎、基本、土台が無いと何も積み上がりません。いくら勉強しても点数が上がらない状態になります。逆を言えば、それがあれば何とかなります。スポーツができる人ほど必ずコツコツ基礎練しています。勉強も基礎練習、とても大事です。
関東大会予選 高校サッカー 4/25~
関東大会予選 高校野球 4/19~
電話:029-831-6116
思学舎パーソナル神立教室 教室長 田口