イベント情報・お知らせ記事
中3生の夏の勉強時間
思学舎パーソナル神立教室の田口です。
夏休みの中3生の勉強時間です。7/21~9/3の45日間。
1位487時間(平均10.8時間)
2位424時間(平均9.4時間)
3位416時間(平均9.25時間)
4位390時間(平均8.7時間)
5位365時間(平均8.1時間)
6位306時間(平均6.8時間)
7位300時間(平均6.7時間)
8位280時間(平均6.2時間)
9位274時間(平均6.1時間)
10位273時間(平均6.1時間)
11位270時間(平均6時間)
12位263時間(平均5.8時間)
13位235時間(平均5.2時間)
14位227時間(平均5.1時間)
15位224時間(平均5時間)
16位220時間(平均5時間)
17位214時間(平均4.8時間)
18位211時間(平均4.7時間)
19位200時間(平均4.5時間)
20位190時間(平均4.3時間)
21位187時間(平均4.2時間)
22位180時間(平均4時間)
23位150時間(平均3.3時間)
24位145時間(平均3.2時間)
25位140時間(平均3.1時間)
「とにかく圧倒的な勉強時間」をテーマに中3生のスケジュールを細かく組み立て、生徒個々の勉強時間をしつこいくらい毎日チェックして、チクチク小言を言い続けました。
これからの9月以降はその夏休みにやったことを、どう本当の自分の力にしていくかの「質」も大切になっていきます。もちろん量も。
夏休み頑張ったね、もうすこし頑張って欲しかったなぁとか、夏期講習全体の総括、生徒個々の総括・これからの課題の話などなどはもう終わっていています。もう次です。
○○高校に合格させる!成績を上げる!っていうのは学習塾である以上当然で、そのための計画や具体的にやるべきことは一生懸命考えて、授業も全力で行っていきます。
さらに今後やりたいこととしては、「生徒の可能性を広げる」っていうと、ありきたりなワードになってしまうのですが、「えっそんなことできるようになったんだ」「そんなふうに物事を捉えるんだ」っていう、勉強や勉強以外の多くの場面でこの夏休み中の生徒に見えたようなその大きな可能性を小さい枠にはめないように。
生徒個々にいろいろな刺激を与えて、生徒が受け身ではなく能動的に取り組めるような仕組みやコンテンツを塾全体や生徒個々に提供していきたいです。学力以外の力も育成したいし、それによって学力もさらに向上するものと思っています。勉強を手段としてそうした力も養える、養いたいと思っています。それが自分の考える「可能性を広げる」ということかなぁと思います。
ただ「これをやりなさい!なんでやってこないの!」なんていう指導ではなく、言わなくても生徒が勝手にやってくるような環境や状況、マインドを提供する、というか生徒に埋め込むみたいな感じでしょうか。外から先生がワーワーいうのではなく、生徒が内から出てきたこと(出てくるような投げかけや仕掛けを事前にしていることが前提)に対して先生がピンポイントでそれに対応して、先生と生徒であーだこーだやり取りできている。教室中でそんな勉強の場面が増えたら楽しいし最高だなぁと思っています。
お問い合わせ先 思学舎パーソナル神立教室 Tel:029-831-6116