思学舎グループは茨城県・千葉県・埼玉県・東京都に教室を展開する小・中・高一貫指導の総合学習塾です。

イベント情報・お知らせ記事

勉強何をしたら良いんですか?

思学舎パーソナル神立教室の田口です。

 

 

生徒に、「これから私は何を勉強すればいいですか、先生?」とよく聞かれます。特に、夏休み明けの今。特に、受験生から。

 

 

 

その質問をされたとき自分は必ず「何をすれば良いと思う?自分ではどう考えてるの?」と聞き返して、基本的にはまず生徒の考えを聞きます。生徒から明確な言葉はなかなか返ってこないです。わかんないから聞いているのに、めんどくさいなぁと思われるだろうこともわかっています。それでも、聞きます。一緒に考えます。

 

 

 

その上で、補足してアドバイスしたり、しっかり実行できるように進捗管理していきます。わかんないから聞く。そのこと自体は悪い事ではなく、むしろとても良いことです。ただ自分の頭を使わない習慣が付くのはとても悪いことです。「○○さんはこれとこれが足りないから。これとこれをいついつまでにやるべきだよ。」と最初から言っちゃった方が正直、自分も相手も楽だし速いです。

 

 

 

が、自分で考えないで先生が言ったことだけをやろうとする(人に言われたからやる)生徒は勉強においてはもちろん、何をするにしても先が無いです。とてもダメです。自分で考えた末の行動じゃない場合、きっとまた明日になったら「何をしたら良いんですか?」と聞いてきます。毎日「何をしたら良いんですか?」と聞くだけで言われたことの1/100位やるだけで満足して、その場しのぎの中途半端な勉強を中途半端に毎日繰り返すことになります。当然成績は上がりません。

 

 

もちろん、優先順位の高いことや絶対にやるべきことは伝えます。間違ったことやズレたことをしている場合もその場ですぐ直します。ただ、思学舎パーソナル神立教室は集団塾ではなく個別指導塾です。なので、勉強の進度や教える内容やその難易度も生徒によってバラバラです。テストの点数をたくさん稼ぐためにどうしたらいいか、この一種のゲームで勝つためには、各生徒・各担当講師が真剣に考えて行動しなければいけないし、そうすることに意味があります。ただ指示されたことをやれば良いみたいな指示待ちや頭を一切使わないただの流れ作業や手の運動になってしまっては個別指導である意味がなくなります。

 

 

受け身的に教えられる勉強と自分で能動的に学ぶ勉強とではその価値が違います。成績が劇的に変わってきます。また、結果につながる(本番で勝つ)ことを意識(逆算)して勉強できるかどうか。「先生の教え過ぎによって生徒の人間的な伸び止まりを招く」とか「塾に通うだけで満足して自分で能動的に学ばない。むしろ前より勉強しなくなった」。そんな生徒にさせてしまったら、学習塾として最悪だなぁ嫌だなぁと思って、生徒に対していろいろな取り組みをしていますし、していきます。

 

お問い合わせ先 思学舎パーソナル神立教室 Tel:029-831-6116

トップページへ戻る