思学舎グループは茨城県・千葉県・埼玉県・東京都に教室を展開する小・中・高一貫指導の総合学習塾です。

イベント情報・お知らせ記事

虫の声

思学舎パーソナルつくば北教室の大泉です。

 

虫の音が美しい季節になってきました。秋の虫の音って、風情があっていいものですよね。

この虫の鳴き声を「声」として認識できるのは、世界中で日本人とポリネシア人だけなのだそうです。

 

十五夜・お月見のイラスト

 

そして日本人は和歌や俳句に「虫の声」を詠みこみました。

 

『古今和歌集』にこんな歌があります。

◎ 是貞親王の家の歌合の歌   藤原敏行

    秋の夜の  明くるも知らず  鳴く虫は  我がごとものや  かなしかるらむ

    (秋の夜が明けるのも知らずに鳴く虫は、自分と同じように物悲しいのか)

◎ 題しらず 読人知らず

    もみぢ葉の  散りてつもれる  我が宿に  誰をまつ虫  ここら鳴くらむ

    (紅葉が散り積もり訪れる人もいないこの庭で、誰を待って 「まつ虫」がしきりにないているのでしょう)

 今も昔も秋をテーマにした歌はちょっと寂しい感じがしますよね。

ここで中3生、そして高校生へ問題です。


Q「もみぢ葉の」の歌にはある表現技法が使われています。その表現技法を選択肢の中から1つ選びましょう。

 ①枕詞 ②縁語 ③体言止め ④掛詞 ⑤折句 ⑥序詞

マルとバツを出すクマのキャラクター

正解は・・・

クエスチョンマークの帽子を被っている男性のイラスト

試験を受ける人のイラスト(女性)

A. ④掛詞

 「まつ」に人を待つの「待つ」と松虫の「松」が掛けられていますね

表現技法は1日で覚えてしまうことのできる内容なので、まだの生徒はこのブログを読んだらすぐに

復習してしまいましょう。

 

余談ですが私は↓これが大好きです。食欲の秋。

 

 

 

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

◆体験授業受付中。興味のある方はお問い合せください。

つくば北教室 029-875-8933

トップページへ戻る