イベント情報・お知らせ記事
定期テスト直前学習会を行います!
こんにちは!TOPPA館土浦校です!
日中とても暑くなってきましたねまだ5月ですが、夏の近づきを感じます。
早いところだと来週から、新しい学年で初めての定期テストが始まります。特に中1生(7年生)にとっては、 ”この一年で一番大事と言っても過言ではない。” と、次の2つの理由から考えています。
1つ目。「最初にどのくらいの点数・順位を取れたか」が今後の自分の指標・基準となるからです。
例えば、最初にしっかり勉強をして、合計450点、学年1ケタ順位を取れた場合、その成績が自分の基準となり「次回以降もその点数・順位をキープしよう」という気持ちが芽生えやすいです。
→もし仮に、次のテストで400点、学年20位になってしまった場合でも、「1回目のテストはできたのに、サボったら成績が下がった。これは次頑張らなきゃいけない」という気持ちになりやすく、
”高い水準での成績推移” が見込めます。
一方で、最初のテストで300点だった場合、「まあ平均だしこんなもんか。」「次も平均点をとれればいいや」と300点が自分の基準になってしまいます。
→すると、危機感が芽生えるのは”200点代に落ちてからやっと。”という風になってしまいかねません。
このように自分の中で定期テストの基準が決まりやすいという点が一つ目の理由です。
2つ目。最初のテストはその学年における基礎が出題されているからです。
数学を例に挙げると
中1は正負の数がテスト範囲となり、その後の文字式→方程式→比例・反比例とつながっていきます。
中2は式の計算がテスト範囲となり、その後の連立方程式→一次関数へとつながっていきます。
中3は展開・因数分解がテスト範囲となり、その後の平方根→二次方程式→二次関数へとつながります。
つまり、どの学年も最初のテスト範囲の内容(=基礎)が曖昧なままでは、それ以降の学習の理解が阻害され、苦手になる可能性が高いです。
これらのことから、当教室では「定期テスト直前学習会」を実施することにしました。
土曜日、普段の授業前に塾へ来てもらい、
①学校課題に取り組むのも良し
②塾のテキストで理解を深めるのも良し
③講師にわからないところを質問するも良し
というような環境を用意します。
頭ではわかっていても家ではなかなか集中して勉強・テスト対策ができない子、いると思います。しかし、塾に来たらやるしかありません。そういった環境で勉強時間を少しでも確保してもらい、大事な最初のテストに臨んでほしいのです。今週、中学生にその案内を配付しました。
なお、今回の定期テスト直前学習会は塾生でなくても参加可能にしています。
もし希望される場合は、教室までお問い合わせください。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
思学舎 土一・竹園TOPPA館 土浦校
TEL:029-886-7558