常陽小学生新聞掲載「勉強のコツおしえます」
辞書とネット、調べるにはどちらがいい?
みなさんは、ふだん分からない言葉に出会ったときに何で調べていますか?私のおすすめは「紙の辞書」です。
●読みやすく理解しやすい
紙の辞書は「分かりやすい言葉」で書かれており、小学生用辞書にはふりがなもふられているため、インターネットや電子辞書よりも読みやすく理解しやすいです。
●「調べたあと」が残る
辞書を引いたり、けい光ペンで印をつけたり、ふせんをはるという過程は記憶(きおく)の定着につながります。また、「調べたあと」としても残るので、モチベーションの向上にもつながります。
●多くの言葉にふれられる
紙の辞書は、ページを開いたときにページ全体の言葉が目に入るので、調べたい言葉だけでなく、より多くの言葉にふれることができます。語彙(ごい)力があると見える世界がちがってきます。今まで辞書を引いてこなかったという人は、今日から辞書を引き、言葉の海を泳いでいきましょう!
常陽小学生新聞2025年10月24日号掲載






















































