思学舎グループは茨城県・千葉県・埼玉県・東京都に教室を展開する小・中・高一貫指導の総合学習塾です。

イベント情報・お知らせ記事

冬休み

思学舎パーソナル神立教室の田口です。

 

 

ちょっと早いですが、メリークリスマス。そして、冬期講習。

 

 

 

 

最近、朝早く起きて外を走っています、まだ暗い中。他にも走っているひとや犬の散歩をしている人がいてとても健康的です。そんな中、中学生なのか高校生なのか走り方的に長距離の陸上部っぽい子が毎朝ものすごいスピードでゼーゼー言いながら坂道を走っていて、毎日本気で努力していてえらいなぁと思います。通りすがる大人に挨拶までしているの見たこともあり人間性的にも素晴らしいんだと思います、たぶん。その毎日の努力の蓄積たるや、です。うーん、きっと走るのが楽しいんだろうなぁと思います。楽しくないとそんな続きませんから。もしくはデカイ目標があるか。

 

 

 

今日から冬期講習ということで、冬期講習前にこのままだとヤバイよマズイよっていう中3生・高3生には、そのまま直に「このままだと落ちちゃうよ。」とハッパをかけました。受験生にはもうさすがにいないと思うのですが、中1・中2生は特に、教科書を眺めただけで覚えたフリ、教科書を見ながらワークの用語を埋めて勉強したフリ、問題を自力で解かないで答えを写して出来るようになったフリ・・・。そんなフリフリ勉強を辞めて、ちゃんと使える武器としての学力を身に付けさせるための勉強のやり方を伝えてきました。

 

 

 

今日からの冬期講習が始まるにあたり、木金と久しぶりの2連休で色々考えました。自分の教室をどうしていこうか、生徒をどうさせたいかなぁ、とか。色々考えたときに、そもそも塾として「学校と同じような授業をちょっと先取ってちょっと分かりやすく説明するくらいのパっとしない塾・授業」なら要らないよなぁ、何かに特化して子供の能力を尖らせるくらいのことしたいなぁ、と。昨日テレビで見たフィギュアスケートのコーチとかボクシングのコーチくらい、抱き合って喜べるくらい一緒に目標を共有して目標に向かって戦うパートナーになれていたらもうその時点で色々な目標を達成できているし、自然と出来ていくんじゃないかなぁ、と思ったり。

 

 

 

また、さっきの陸上部の子じゃないですが、そもそも楽しくないと勉強だってなんだって続かないよなぁ、と思ったり。「勉強は楽しくない。」「勉強嫌いな子供に無理やりやらせるのはかわいそう。」「そもそも勉強なんてしたければやって、したくないならやらなければいい。」「でもしっかりした学力をつけないまま大人になるのは不幸。」「将来の選択肢が狭まる。」・・・・。勉強に対して、考えはたくさんあると思うのですが、成績とか学歴を抜きにしても、下記のような勉強で身に付く力というものを考えたときに

➀学ぶ力(物事を読み解く力)

➁考える力(問題を解決するために自力で試行錯誤する力、論点を整理する力)

➂我慢する力(物事に優先順位をつけそのための我慢をする力)

➃継続する力(最後まで物事をやり通す力)

 

特に➁は大事です。学力を伸ばす過程で伸びていく力です。勉強以外でも身に付きますが、勉強することでこんだけ良いことあるんだから単純に「勉強やりなよ」と思います。おそらくこれ以外にもたくさんのメリットがあるはずです。

 

 

あとはそもそも、勉強は高校や大学に入るための「手段」ではなく、勉強そのものが楽しい、とか、わからないことがわかるのが楽しい、自分で考えて行動したことで何かを克服できてうれしい、とか。ある意味、勉強それ自体が「楽しみ」や「目的」となっていないとダメじゃない?、と最近よく思います。塾が、塾の先生が、そうした喜びや楽しみや哀しみまで共有できるパートナーになれたら楽しいだろうなぁ、理想論ですが本気でそう思っています。

 

 

 

前のどこかの日記で「陸上と勉強はすごい似ている」と書いたことがあるのですが、本当に「苦しいのが楽しい」の境地まで行きついたら無敵だと思います。自分から見て今いる生徒でも何人か、実際に楽しそうに勉強する生徒がいます。あーきっとこの子は「私今すごい努力している」って思っていないんだろうなぁ、単純に考えることか楽しい、できないことができるようになるのが楽しい、わからないことがわかるようになることが楽しいんだろうなぁと。何かに夢中になれる力がある生徒や今夢中になれるものがある生徒には勉強に限らず、すごく羨ましい気持ちが湧きます。

 

☆神立教室チラシ 入会特典・無料体験

お問い合わせ・お申し込みはこちらから

電話:029-831-6116

☆2023年 進学実績 思学舎パーソナル神立教室

思学舎パーソナル神立教室 教室長 田口

トップページへ戻る